Venturecapital

時代を動かす思想はなにか(加速主義か利他主義か) ~VCが加速主義を盲信する理由~

少しトレンドからは出遅れましたが、昨年のOpenAIの騒動あたりからUSでも注目を浴びているe/acc(効果的加速主義)とEA(効果的利他主義)の概念の対立が顕在化してきているのを見て考えたい問いがあり記事を書いてみました。 ちょっとなかなかうまくまとめきれない難産な記事でしたし、こういうトピックにどこまで興味ある方がいるのか不安ではありますが、ぜひe/accやEAってなんでこんなに騒がれているのか?について気になった方など見ていただければ幸いです。 テクノロジーとイデオロギーは表裏一体 なぜこのような論点を考えたかったかというと、Glen weylという経済学者の、”テクノロジーとイデオロギーは表裏一体である”という言葉が強く自分の中では印象に残っている。 VCとしてもどのテクノロジーに対して投資をしていくのかを考えていく上でも、イデオロギーを考えることは必要だということを改めて認識をしたからである。そのためWeb3とマルクスのようなブログを書いたりした中で今回のテーマも書かざる/考えざるをえないと思った。 自分のような日本のVCの端くれがどのような思想をもち投資しようとと

なぜVCのコワーキングスペースが増えるのか?の雑文

*特段something newなことは書いてないです。 ファンドサイズが一定規模以上になると管理報酬が人以外にも使えるようになってくる。その管理報酬をどのようにつかうかがファンドの思想であり、差異を生み出す源泉の1つとなってくる。(まあ一番は人だと思うが) レイターになればなるほど、一般的にはValue addチームの組成のような、より投資先の事業に対する直接的な貢献ができるようなチームを組成することが定石となってきている。なぜなら事業はもうPMFしている場合があり、一番投資先に求められているのが成長に対する支援だからである。例えば採用・PRはどの事業にも横断的に必要となる要素だから、チーム組成がしやすい。 業界の人には釈迦に説法だけど、a16zのようになるとエキスパートがぞろぞろといるようになる。VCファンドのバイアウトファンド化のような現象が起きてくる。 一方シードラウンドなどにおいては、投資先の支援を考えたときに、まだその投資先が事業も不確かな場合が多いので、事業の成長への直接支援というチームをつくるインセンティブが弱くなる。そのためなにがシード期、創業期に手っ取り早く必要

起業家がVCを選ぶ判断項目について考えてみた

ANRIというVCで未上場のスタートアップに投資をしている。投資というのは、意思決定をすることこそが最大の仕事。意思決定とは、どの企業に投資をするかを選ぶということ。選ぶ際にはある程度の判断項目を頭に置いて考えるのが共通認識となっており、それを元に起業家はピッチスライドを構築していく。そして投資家はその基準を考えながら議論、判断をし投資をする。 例えばその項目においては、もちろん事業内容や起業家からTAMやMOATや事業計画など様々な項目がある。大体のベンチャーキャピタルというのはその①共通認識と、②ファンドの独自の項目に従って、投資メモを作成しメモをベースに投資の意思決定に進んでいくことが普通だ(例外はもちろんある) 例を上げるとするならば、名門のSequoiaのようなところは下記のようなものはビジネスプラン・ピッチには入れてほしいというのは提示してくれている。他にもピッチやVC investment memoなので検索などいただくと多くのサンプルは落ちているはずだ。 Writing a Business Planarticles.sequoiacap.com 会社の目的:こ

CreatorVC:Not boring capital

日々VCで働きながらもVCという業界がどうなっていくのかっていうのは常に考えているテーマなんですが、基本的にはUSのVC歴史の後追いだと個人的にはVC業界を捉えており、この数年でファンドサイズの巨大化がはじまり次は巨大化・金融機関化していくVCと、マイクロVCやソロファンドっぽいVCがいったりきたり、どちらが正しいというわけではなく、でてくるんじゃないかな〜と注視してます。 そのなかで個人的に非常に注目しているNot boring capitalというファンドについて3号目が出来た記事を拝見したのでどういうVCなのかざっくり改めて調べてみました。 時間ない方向けにはGPT3に要約を依頼したのでこんな感じの内容みたいです。 (メルマガ今年は更新したいので下記登録よければお願いします) Notboringcapital Not Boring by Packy McCormickTech, web3, optimism, and strategy... but Not Boring. Click to read Not Boring by Packy

シードにおける不確実性の許容度

最近他のアーリーのファンド含めてシードから投資をしていくファンドが増えているように思えるのだけど、起業家からも投資家からも”シード”の定義が曖昧だからこそ、どのくらいのフェーズ感でいったときのほうがいいのかなっていうのがわかりづらくなってきているかもしれないなと最近考えている。プレシードなどという言葉があったりするしすごいもうゆらぎまくっている。 そもそもシードVCというところがでてきたのが、おそらくこのインターネットビジネスでかつサーバー代も安くなってきたこの10−15年くらいで現れた概念なのかなと思っているが間違っていたらごめんなさい(調べておけよっていう話ではあるものの) シードという言葉のゆらぎとVCの都合 正直まったくわからないけれども、この先しばらくは上場マーケットがまだ不安定なため、レイターの投資というのは少しこの数年間よりは少し投資の熱が下がってくる可能性があるし、今まさに感じている。しかしファンドとしてレイズしたお金というのは投資をしていく必要がある。そのためどのファンドもシード期というValuationについてまだまだCompsに左右されない段階において投資