こちらは下記Podcastの記事を書き起こしサービスを(Standfm summary)を活用して、書き起こしたものです。多少の読みづらさはあると思いますが、正確な情報はもしよければPodcastをお聞きいただければ幸いです。
Mochary methodについての説明
Mochary method(モカリーメゾット)ってご存知ですかね?たまにツイッターとかで、モカリーメゾットがすごいみたいな、アメリカの経営者、アブレックスとか、サムアルトマンとかが受けているコーチングってすごいです、みたいなことを見たりしていて、ちょっと調べてみようかなと思ったので、そのモカリーメゾットについて調べたことについてちょっと話してみようかなと思うのです。モカリーメゾットって何やっていうことがあると、コーチングでありメンタリングのサービスというか、マット・モカリーで人が始めているので、マット・モカリーのコーチングスタイルって言ったらそうだし、マット・モカリーの経営哲学とか思想とか人生哲学に正直近いのかなと思ってますね。彼が始めたコーチングサービスの延長っていうところかなとは思います。
Matt・Moc
”10年などでデカコーン(1兆円)をこえる時価総額をつくるためにはM&Aが必須なのでは?”ということを最近考えている。Exitではなく、株式交換などでもっとMergeしていき拡大していく力学をつくっていくことが重要なのではないかと。。
しかしM&Aというものは日本では少ないと自分がこの業界に入った日から言われている。スタートアップのExit(特にVCにとって意味のあるリターンになるExit)としてもIPOがまずメインになるのが日本マーケットであると思う。(IPOがしやすい市場であることが問題であるという話もあるが、一旦そこは棚上げ)
そうした環境の中でもちょっとずつ増えていっている感覚はあるが、まだまだUSなどと比較すると少ないのではないかと思う。こういった現象を国民性に帰結させるのはあんまり好きなやり方ではないが、一部はあるのかもしれない(会社は家みたいな概念が足かせとなる。)
ただその間にもVCマネー自体は増加しつつある、金利の問題でまだまだ今後はわからないがUS含めたスタートアップ含めたオルタナティブアセットへの投資をするためのお金はまだまだ世界に余っている(ドライパウダ
「ナラティブ」という言葉を耳にする機会がここ5年ほどでぐっと増えたように思います。
3日に1回程度本屋に出向いてはぶらぶらとしていますが、そうしている理由の一つが、時代のトレンドや社会の温度をぼんやりと掴むためだったりします。本屋は世相を反映しているので、売れている本はざっと目を通しています。(余談ですが、kaekaという伝え方のサービスに投資した大きなきっかけの一つは、本屋をぶらりとする中で「この数年は伝え方の本が売れているな〜」と考えていたことでした。)
本題に戻ると、最近本屋では、「ナラティブ」を謳う本が増えたように感じます。例えば、『ナラティブカンパニー: 企業を変革する「物語」の力』や 『ナラティブ経済学 −経済予測の全く新しい考え方』。また、少しだけ古いですが『ストーリーとしての競争戦略』も広い意味ではその一つかなと思います。
尊敬していてお世話にもなっている、投資先のミラティブの赤川さんもまた、ナラティブについてよく話しているのが印象的です。ナラティブについて聞き、感じ、
VCの仕事をしていて一番といってもいいぐらい相談されるのがいい人いないかという相談。どこまでいっても事業づくりは仲間集め。採用というものが課題のところが多いと思う
PMF前は逆に採用をしすぎないほうがよく5−6人ぐらいがオススメではあるが、踏み込んでみないとPMFするかどうかもわからないというのは正直なところかつ、やはり良い人が入ってくるだけでいろんなことが前に進むのでつくづくいろいろあるが人が一番大事という当たり前の結論に至ることが多い(一方逆効果もしかり)
そこへの支援をどう行うべきかという論点はあるものの今回考えたい問いとしては、どうすれば”スタートアップ企業に転職・就職してくれる人の母数を増やすことができるのか”ということについて考えてみたい
この母数が増えないと少し足元感じているのが、他のスタートアップから他のスタートアップへという転職の流動性は高いしそれはそれでよいなというのは思いつつ、より大きな母数自体(新卒でスタートアップや、中途で大企業や他の会社からの転職)というものを増やしていかないと全体の底上げにつながらないのではないかと思うからである
まあ直接的なアンサ
近年シード投資をしていても自分の投資先含めてステルスで調達してシリーズAとか明快なトラクションがでてくるまではステルスで活動していくほうが良さそうっていう論調が多いし、実際に自分が投資をさせていただいた先もステルスが多い気がする
そしてその選択肢は基本的には間違っていない気がしているが、最近は万人とタイミングによっては、ステルスである必要はないのではないかと思っているので、そのあたり自分の意見についてまとめていこうと思う
認識されないと何も始まらない
当たり前なんだけど知られないとなにも起きない。調達のリリースやプレスリリースなんてものは特に出したからなにかしら影響があるわけではないが、そのことを知ってくれる人は最低限でてくる。そして定期的な発信を通じて知名度は上がってくるものだ。プロダクトをつくっている時期などリリースする必要はないかもしれないが、採用したいが採用できないという相談をうけても、ではプロダクトはステルスのままで採用ができるほどの認知がサービスか起業家チームにあるのですか?という問いについてYESと答えられなければ、外にでるような人格つくってもいいからステルス状態