スタートアップ

スタートアップ企業で働く人を増やすには

VCの仕事をしていて一番といってもいいぐらい相談されるのがいい人いないかという相談。どこまでいっても事業づくりは仲間集め。採用というものが課題のところが多いと思う PMF前は逆に採用をしすぎないほうがよく5−6人ぐらいがオススメではあるが、踏み込んでみないとPMFするかどうかもわからないというのは正直なところかつ、やはり良い人が入ってくるだけでいろんなことが前に進むのでつくづくいろいろあるが人が一番大事という当たり前の結論に至ることが多い(一方逆効果もしかり) そこへの支援をどう行うべきかという論点はあるものの今回考えたい問いとしては、どうすれば”スタートアップ企業に転職・就職してくれる人の母数を増やすことができるのか”ということについて考えてみたい この母数が増えないと少し足元感じているのが、他のスタートアップから他のスタートアップへという転職の流動性は高いしそれはそれでよいなというのは思いつつ、より大きな母数自体(新卒でスタートアップや、中途で大企業や他の会社からの転職)というものを増やしていかないと全体の底上げにつながらないのではないかと思うからである まあ直接的なアンサ

ステルスか否か

近年シード投資をしていても自分の投資先含めてステルスで調達してシリーズAとか明快なトラクションがでてくるまではステルスで活動していくほうが良さそうっていう論調が多いし、実際に自分が投資をさせていただいた先もステルスが多い気がする そしてその選択肢は基本的には間違っていない気がしているが、最近は万人とタイミングによっては、ステルスである必要はないのではないかと思っているので、そのあたり自分の意見についてまとめていこうと思う 認識されないと何も始まらない 当たり前なんだけど知られないとなにも起きない。調達のリリースやプレスリリースなんてものは特に出したからなにかしら影響があるわけではないが、そのことを知ってくれる人は最低限でてくる。そして定期的な発信を通じて知名度は上がってくるものだ。プロダクトをつくっている時期などリリースする必要はないかもしれないが、採用したいが採用できないという相談をうけても、ではプロダクトはステルスのままで採用ができるほどの認知がサービスか起業家チームにあるのですか?という問いについてYESと答えられなければ、外にでるような人格つくってもいいからステルス状態

採用手法における音声と動画の在り方

Podcastなどを自社の採用のためにスタートアップがここ数年で増えてきていると思う。多分数年後にはYouTubeで動画などを作成して流すようなところがもっと出てくると思う。それはTikTokなのかもしれないが。自分もAirpodsがでてくらいから常時接続性に着目してありきたりだけれども、音声のスタートアップに投資をしてきたりしている。PitPaはその1社である。 PitPa(ピトパ)PitPa(ピトパ)は、コンテンツ作成・配信とデータ分析・広告マネタイズを掛け合わせてPodcastを使ったビジネス・マーケティングを支援いたします。ピトパ ではなぜいまそういったオウンドのメディアとして音声や動画により着目が集まっているのかっていうことに関しての考えについてまとめてみようと思う 大採用時代到来:人材の流動性は高くなり、採用はどこも困っている 今後どの会社においても必ず新卒でずっと勤め上げるということは少なくなるのではないかと考えている。もうデータとかは提示する必要がない(探すのがめんどくさい)とおもうけど、VUCAの時代に突入しており一社の栄枯盛衰っていうのはより早いタイムライ