Books

ビジネスを育てる 適切な成長率を気にする

Book:ビジネスを育てる いくつか話題になっていることもあり、ざっと読んでみた。VC-backgroundのビジネスの成長の方法ではないが、ポエムのような実践的なような不思議な感覚になる本だった。読み終わったあと自分も事業を創りたくなるような気持ちになれる本で、非常に不思議な感覚をした本だった。 これからなにか自分で始めようという人にとっては一度手に取る価値がある本だと思う。一方すごくなにかが参考になったかというと、もちろん様々な学びはあるが、今回メインで紹介した失敗の本質ほど心には染みなかった。 しかし気軽に読めて、なにか起業家精神が刺激されるようなそんな不思議な本だったため、そのぐらいの気持ちでぜひ読んでほしい。 創業者(マネジャー)の果たすべき最も重要な働きは、自社のビジネスに自然と無理なく内在する成長率を見定めることだ。そしてそれにペースをセットする。 ビジネスを成長させるためには、市場から「あなた(の会社)がビジネスをしていいですよ」という「パーミション(許可)」をもらうのである。起業家は顧客から、「商品を販売してもいいですよ」というパーミションを与えてもらわなけ

ポストヒューマニズム:脱人間中心主義

BOOKS:ポストヒューマニズム 今回の記事を書くにあたってもだいぶ参考になった本。テクノロジーと思想・哲学みたいなものが自分の興味範囲なので、非常に刺さった。 どういったテクノロジーを使うか使わないかもそれは、人によりけりというところがある。なので、そういった人がどういう哲学でどういうふうに考えてこうのような思想を実装していくのかっていう点が個人的には非常にきになっている。 人間性というヒューマニズムに対してルネッサンス期にあらためて取り戻していったが、そのヒューマニズムというものが神を通りこした結果戦争やナショナリズムというものに結びつていったという負の側面があったことは見逃せない。 そういうときのヒューマニズムというものに対してどういうふうに向き合うのかというのがこの時代改めて問われているということを本を通して示してくれる。それはこの数年のAIの発展においても、より考えさせられるようなものになってきている。 結論先取的に言えば、二ー世紀になって社会全体の「ポスト・ヒューマニズム的転回」が起こっている。すなわち、情報テクノロジーやバイオテクノロジーによって、人間を中心に据

テクノリバタリアン 次の思想を創るのは誰か

Books:テクノリバタリアン 前回の記事を書く際に非常に参考になった本。シリコンバレーをとりまく哲学や思想っぽさについて体系的にまとまっている本としては一読の価値がある。時代を創っていく人達にはなんの時代、どういう未来を創ろうかということが決まってないとやれないことがある。それをここに登場している全員は各々に信条があり、それを達成するために、事業を行っているんだなということは読んでいると改めて思う。 なんとなくだがAIが進めば進むほど、人の思想や哲学などが大事になってくる時代感な気がしており、このあたりの議論というのは日本でも進めていかないといけない気がしている。なんとなくアメリカがつくりたい世界への乗っかりになってしまっていくと、日本なりのスタートアップや新しい企業なんて出ない気がしている。そういった未来・時代を考えたいというとかっこつけすぎだが、それを今後も考えたいと思っている。 誰もが、自由で平等で共同体の絆のある功利的な(効用を最大化する)社会で暮らしたいと願うだろうが、これは机上の空論で原理的に実現不可能だ。 知識社会に適応できるかどうかには生得的な個人差があるから

日常的な延命 「死にたい」から考える:僕らの世代の感覚

Books:日常的な延命 「死にたい」から考える タイトルに惹かれて購入した。死にたいという感情に対して言語化が素晴らしかったかつ、自分も同じような思考をしているなと思っていたら、同い年の生まれで驚いた。 同年代が社会を論じるようになってきたことに希望を感じる気もしている。同じような論者から刺激を受けてこの時代性における感情を言語化しているような感覚になり非常に応援したいし、少し悔しいような感覚にもなった。 死にたいとおもったことは新卒2年目からうっすらずっとあるのだが、これを解決する方法もぼんやりとはわかっている。ただ一つの治療薬としてはこのメルマガ含めて書くこと・創作することは自分の中ではこだわっている。(そう意識しだしたのはこの数年だが・・)自分を取り戻すために書いている。 そういったぼんやりとでも死にたいと考えたことがある人には結構生きていくための考えるきっかけが詰まっている本なので、自分と同じような気持ちがある人にはオススメしたい。 人はサウナに入ったり、SNSに加工したショート動画を流したりしながら「バーチャルな主体」を癒やしているわけである。自らを溶かしているか

世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか?

-Books:世界のラグジュアリーブランドはいま何をしているのか? 最近このラグジュアリーブランドについて非常に興味がある。その製品ももちろん興味あるが、どちらかというとなぜラグジュアリーブランドはラグジュアリーでありつづけられるのか?そういったブランドという付加価値をどのようにして組成し、保っているのかが気になっている。 AI含めた進歩の中でおそらく機能的なものっていうのはどんどん限界コストが安くなっていき、誰でもとはいわないが創られるようなものが多くなってくると思う。その中でも人が買う理由、何かを選択する中でブランドというものは今後より一層価値の置き方が強くなってくるのではないかと個人的には感がている。 この本がその問いにバッチリ答えられているかというと、そうでもない。ただコロナ以降でのブランドの努力や、思想みたいなのは垣間見える本ではあったので、このような領域の起業家や、働いている方は一読する価値はあると思う。 クリエイティビティこそラグジュアリーの本質。クリエイティビティはラグジュアリーを定義づける要素である。時代感にあったものを創出する必要性がある。リスクをとらないと