スタートアップ/VCが解きうるIssueの拡張
テーマ不在感
この数年言われてきているが、投資テーマ・起業テーマということが減ってきているとされている。もちろんCryptoやAIのような技術革新は進んでいたりするし、例えば普段使うサービスという点においてもライブ配信や、ショート動画など日々接するものの変化はあるので、変化がないわけではないしテーマがないわけではない。
ただ目に見えてて大きなテーマというのは少し減ってきているように感じる。以前Speculative thinkingというテーマで記事をかいたように、課題解決がスタートアップや起業の基本とされてきたが、そういう時代でもないのではないかというのは記事で書いた。
需要創出は一つ大きなテーマではあるだろうなとおもうので、それはまたどこかでより言語化したいとはおもっているが、今回その課題についてもVCが取り扱う課題についての拡張があったのではないかと思っていてそれについて書いてみたい
VCが関与しうるIssueはどこまでか
Bigissueの時代というのは今までなんども書いてきた記事だが、なぜそうなったのかということを考えている。Small issueとBig issueがあるときに
①VCが扱いうるお金の増加とともにBig issueへの対応が可能になりつつある
②テクノロジーなどの普及、情報・流通含めた民主化に伴うSmall issue解決のための資本の量が低下している
という2種類の変化がこの10年間のなかで起きてきているのではないかということを考えている。もう少し具体的に見ていきたい。
VCが扱えるお金の増加と解き得るIssueの拡大
VCの扱うお金というのは特にUSにおいても増加傾向であった(この数年は違う可能性は高いが)ファンドサイズも巨大化していき、投資することができるお金の絶対額の総量が増えていった。例えば10億円の投資で解決できうる課題と、500億円の投資で解決できうる課題というのは異なる。
そういった意味において、10年前と今ではVCバックグラウンドで挑戦できる課題というのは拡張しているはずである。
この延長において、DefencetechやClimatechのようなテーマやもう市民権はある程度得ているがDeeptech領域などにおいての投資が広がっているのではないかと考えている。
巨大PFなどの恩恵
InstagramやShopifyなどのようなインターネットサービスのPFが多くでてきたことによって、これまで中間者に多くコストを払わなければならなかった。それが多くのIT巨人たちのおかげでそこまでの投下資本が必要なくなっていた。D2Cといったようなテーマ感はこのあたりの延長にはあったはずである。
また例えばB2B分野の領域においても、ノーコードなどのようなサービス含めてSmallなIssueにおいては開発コストなど含めてそこまで大きなコストを払わずとも解決することができるようなものが普及しだしている。そういったものを活用しブートストラップ的な起業も増えているのがこの数年より拡大してきているように思える。
VCの調達スコープの変化
それを踏まえて、Issue度と、解決に必要な調達スコープが変化というか拡大しつつあるように思えたのでそれを上記の図でなんとなく整理をしてみた。
10年前ほどまでのソフトウェアの開発がスタートアップ的であったときには、Issueというのものそこまで国家規模などのIssueと比較すると小さいものしか解けなかったのではないか。そのため、VCにおいての投資スコープというのも真ん中ほどにあったようなきがしいてる。
それが上記で説明してきた現象が増えたため、VC scopeがより右上へのベクトルに変化した可能性がある。そのため課題解決におけるIssue度が大きいものがより投資テーマとしても増えてきている印象があり、Small issueにおいてはVCに頼る必要性がないような起業も今後増えていくことも同時に間違いないのではないか。
Value proposition と Value creation
今回は課題ありきにおいてVCやスタートアップが関与できるIssue度が広がりをこの10年ほどで見せているのではないかということを考えそれを言語化、図式化してみた。課題においてValue propositonをしていく上ではどのIssueに取り組むかを考えるきっかけになれればいいなと思う。
一方で、冒頭でも記載したがSpeculativeな、Value creation的なものも同時にお金が流れている気配もある。わかりやすいのはエンターテイメントの分野であったりもする。どちらも個人的には興味がある分野であり、そういったIssueっぽい起業の考え方もSpeculativeっぽいValue creationっぽい起業の考え方どちらも必要な思考方法なのではないか。
自分もより面白い課題、面白い問いを作り出せるようなスタートアップに出会えることを期待しているし、そういった人たちに考えるきっかけなどが与えられるようにやっていきたい。
Tweetメルマガを配信してます。↓登録よろしくお願いします↓