月が変わるというだけなのに年末となるとせわしなくなりますね。PDCAサイクルをまわすとしたら年末は良いCheckとPlanが強制的に行われるので、それはそれで良い仕組みかなと思ったりなんかもします。
なので2022年の今年の自分のANRIとしての投資を振り返ってみようと思います。シードをやっているとその歳のトレンドっぽいものも受けるので振り返ったときに面白いかなと思ったり思わなかったり。
今年は担当としては新規投資は17件。既存追加投資は8件
まあ数としては多いですね。よりシードファンドだともっと投資しているところはあるとは思いつつ、少し多いなという印象。詳しい方はわかるとはおもうのですが、 この仕事において投資の数をすればいいという仕事ではないです。 一方自分の哲学としてあるタイミングからある程度投資の社数を増やしていくことを決めているので、このような投資社数になったのかなと。(なぜこういう投資方針にしてるはまた別の機会に)
新規投資については後ほど詳しく話すとして、追加投資についてもいろいろなストーリーがある。新規投資より追加投資のほうが個人的に難しいのではって思うぐら
久しぶりにPodcastを録ってみました。来年はもう少し増やしたいなとおもいつつ、文字起こししたりすると結構な時間を使うので要検討中。ただ投資先ではないのですが、結構最先端でトライしている人たちと話したり取材したりするのは結構好きで、それがいまのVCという仕事にもつながっている気はしていて、ライフワークとしてこういった人たちと話していくことはやっていきたいなと思ってます。
今回は今Standard GSBにKnightHennessy Scholarとして在学している熊平智伸さんにインタビューしてみました。同世代(同じ歳)として尊敬している友人であり、キャッチアップを定期的にしているのですが改めてどういう思いでキャリアを築いているのか・インパクト投資への考え方などについて聞いてみようと思い取材してみました。
💡✓キャリア考えている20−30代、✓MBA留学に興味ある方、✓海外で働くことに興味ある方、✓インパクト投資・気候変動系に興味ある方 などにはぜひPodcastも聞いてみてください!
ーPodcastは下記からぜひ(Spotifyはこちら)・抜粋の文字起こしも下記から読めま
最近他のアーリーのファンド含めてシードから投資をしていくファンドが増えているように思えるのだけど、起業家からも投資家からも”シード”の定義が曖昧だからこそ、どのくらいのフェーズ感でいったときのほうがいいのかなっていうのがわかりづらくなってきているかもしれないなと最近考えている。プレシードなどという言葉があったりするしすごいもうゆらぎまくっている。
そもそもシードVCというところがでてきたのが、おそらくこのインターネットビジネスでかつサーバー代も安くなってきたこの10−15年くらいで現れた概念なのかなと思っているが間違っていたらごめんなさい(調べておけよっていう話ではあるものの)
シードという言葉のゆらぎとVCの都合
正直まったくわからないけれども、この先しばらくは上場マーケットがまだ不安定なため、レイターの投資というのは少しこの数年間よりは少し投資の熱が下がってくる可能性があるし、今まさに感じている。しかしファンドとしてレイズしたお金というのは投資をしていく必要がある。そのためどのファンドもシード期というValuationについてまだまだCompsに左右されない段階において投資
VCの仕事をして4年ぐらい毎年正月に時間ができたときに、その年の投資注目領域を予想というと結構大げさなんですが、そういった類のものを書いていて来年はちょっとどうしようかなって思っては正直いるのですが、今年の1月に書いたものの振り返りをしようかなと思います。
結構結論からいうとまあそんなもんかというぐらい。注目領域としてその当時も注目されているものが多いから正直大きく外してはないけれども、、という印象。ただこのテーマに沿って投資もいくつかできたりしているのでそれは良かったかなと思う
下記がちょうど1年前ぐらいに書いた記事となります↓↓
2022年の注目領域メルマガで2022年1月ほどに書いた今年の注目領域のコピーです。起業や新規事業などを考えている方の何かしらヒントになれば幸いです ・事業がより複線化していき上場までの時間はより長くなる まず事業を複線化していく動きが、ファンドサイズの巨大化と共に増えていくかなと。未上場の期間はさらに長くなり長期的な仕込みをより行うスタートアップがより上場規模を大きくできるオプションが増えているので更に数が多くなってくるかなと。いままでは単一事業・
ポケモンの新作やりました?ミーハーな自分はとりあえずこういう新しいものがあったらやっちゃうタイプです。ゲームって没頭できるし、今の仕事って明確な達成感がないので、正気を保つためにも趣味でありそういったものの活動って大事だと感じる今日このごろ。社会人なりたてのころはゲームとかせず仕事だけしろよ!魂燃やしてんのか?って思うタイプの人間でしたが人間変わるものだなと。。
1991年生まれの自分はポケモン世代だと勝手に自負があり、このあたりの世代って小学生のときにポケモン赤青緑がでて、コロコロで青を頼んでもっている友達すげえってなってた世代だと思うんですよ。金銀がでてホウエン地方からカントー地方にいける仕掛けをみて最高・・ってなった世代だとおもうんですよね
そういった初期からポケモンをユーザーとして体験してきた世代なのかなと勝手に考えててます。ただしばらく大学生ぐらいからマンネリ化してきてポケモンから離れていたんですが、改めて上記のようにゲームを仕出してから今回のも迷いなく買いました
ポケモンが歩いている感動
ソード&シールドのときからそうですし、さらにポケモンレジェンズアルセウスのとき