ならず者たちのギャラリー:神秘の金融家

前々からアート自体には興味があって、高いものではないですが1年に少しだけ購入していたりする。本当はもっと買っていきたいが飾る壁と場所もないし、お金がかかる趣味ではあるなってのは思っている。そうした中で前々から絵を購入するときとシードで投資をするときは結構近い感覚を覚えたりする。この絵がなぜ好きなのかみたいなのはもちろん絵自体の上手さ(自分が分かるとは思ってないです)もあるとは思うけど、どういう意図なのかみたいな作家でありアーティストの方が透けて見えて、その人が好きかどうかみたいにもなるとは思っている。自分も購入する際はTwitterなどのSNSなどを拝見したり、ギャラリーの場合はなるべくアーティストの方と会話して購入を決めたりするようにしている

そうした中で、結構画商(ギャラリスト)と今の仕事は近いのじゃないかなと数年前から思っており、いつか交差できたらいいなと未だに思っている。そういう思いをいだきながら本屋に行った際に目がとまったのがこの今回の本である。

誰が名画をつくりだしたのかっていうのはすごく良い引きの文だなと。もちろん生み出したのはアーティストだが、デリバリーしていく過程の画商がどういうような働き方をしていたのか、どういう人がいたのかってのを知りたくなり手にとって読んでみた。

結論分厚いが非常に人物に着目があり読んでいて飽きなかった。結論いまのベンチャーキャピタルの仕事と非常に近いわけではないが(特に近代までは)、アナロジーとして参考になることが多かったので、その印象に残った文章と共に書いて書いてみようと思う。


ならず者たちのギャラリー

歴史を追ってどう画家と画商が美術を発展させていったのかが描かれており、最初絵の価値が重さで決まっていたところから、画商が少しダーティーなイメージで成長していき次第に、画商が中心になっていき、そしてより画家とともに共創していくようになることが描かれていた。その中でより画家とどういうやりとりをしていたかみたいなところも多く書いてありなんてクセのある人達がいたんだと、楽しみながら読めたw

画商とはファンタジーの調達人。想像力の飛翔や精神的な高揚をもたらし、またきわめて有利な投資であることを効果的にちらつかせて人を刺激するという類いのファンタジー。神秘を売る金融家

今の仕事を神秘を売る金融家とまでは言えないとはおもうけれども、特にシードに投資をする際には近いような感覚がある

18世紀の美術品取引はフランスアカデミーの会員達の純粋主義的な見方としては正直な人間は商取引などという職業に喜んで応じることはできない。なので画商は必要悪と見られていた

そういう時代があったんだなと思うと同時に、高尚なものとして見られていた時代があったのだとしたらそういうふうに見られていたんだろうなっていうのもわかる

英国では日の出が不足しているため、明るい色彩が好まれていることを画商が説明していた

画商が売れる商材を画家に説明していたようだ、いまでいうマーケティングっぽい考え方ていうのがだんだん浸透していったのかもしれない

近現代で最も成功した画商に共通の特徴のひとつは、テクノロジーの進歩を利用することに対するそしてとりわけ迅速なコミュニケーション手段の発展を利用することに対する意欲である。鉄道なりでひたすら絶え間なく旅行などをした

画商も人に会って作品を見て交渉していくという仕事。今の仕事にも通じるものがある。そしてその当時の画商が鉄道のようなものを利用していたように、今ならSNSなど含めたインターネットは必ず利用していたであろう。常にコミュニケーションの手段の発展に対する意欲は失わないようにしていきたい

エミール・ゾラ:美術品とは芸術家のもつ一つの気質を通して見られる創造の一片

美術品に対する説明だが、非常に納得できる。結局は作家がどういう人なのかどういうビジョンをもっているのかが作品を通じて伝わってくるものでないといけないのだと思う

カステリ:画商のもっている役割は新しいアーティストを見出し、大衆に知らしめることだ。美術館より早く、我々は先駆者なのだ。そのためいには良い眼をもっていなければならない、だがまた良い耳も必要だ。物事に耳をすませ、ヴァイブレーションを感じ、反応を評価する。出現しつつある運動をみつけ、その最も優れた実践者を選ぶ

え、VCの仕事?って思ったぐらいに近代になると酷似してくる。特にいまに続くGagosianギャラリーの師匠にあたるカステリはもう少し自分でも研究してみたいぐらい先進的な画商だったことが本からも伝わってきた。先駆者となるために良い目と良い耳をもち自分も今の仕事に取り組みたいと思う。

様々な主に画商にフォーカスしているがどれも欲に動かされて入るが、そういった人間らしさが芸術をつくり回しているような気にもなった。個性的な人が多く画家のようなアーティストに向き合ってきたのはこういう人たちだったのかという感覚が改めて感じられてよかった。エンタメとしてぜひアートに興味ある方は読んでみると面白いのではないかとおもう!オススメです。

ならず者たちのギャラリー