#51 現代の茶室/コーヒーハウスはどこにあるか

公共圏/ナラティヴの起こる場所 前回の記事において、メルマガなどのようなものは公共圏ぽさや、公的・私的なもののベン図の重なりのような存在なのではないかと書いた。またそういったものの良さは友達づくりになることができるという効用があることも記載した。今回はそういった場所が他にどこにあるのか、またそういった場所の重要性について考えてみたいい。 以前にナラティヴの重要性についての記事で、ざっくりいうと大きな物語への不信感、合意形成の困難性により、小さな物語の時代、ポストモダンな時代に今生きている中で、対話を通じて信じられるナラティヴを創り上げていくことの重要性について考えた。 大きな物語の終焉=絶対的な真理や普遍的な原理原則の追求に対して不信感が募った結果として生まれた「万人が信じる真理など存在しないのだ」という世界への姿勢(ナラティブだけが人を動かす) 対話の機会/場所の減少 そういったナラティヴをつくっていくためにも、人々の対話を促進していくことが重要であるし、実際に例えば企業においての1on1文化などもそのような流れを組んで企業経営というメソッドではある。しかしそういった対話が

時代を動かす思想はなにか(加速主義か利他主義か) ~VCが加速主義を盲信する理由~

少しトレンドからは出遅れましたが、昨年のOpenAIの騒動あたりからUSでも注目を浴びているe/acc(効果的加速主義)とEA(効果的利他主義)の概念の対立が顕在化してきているのを見て考えたい問いがあり記事を書いてみました。 ちょっとなかなかうまくまとめきれない難産な記事でしたし、こういうトピックにどこまで興味ある方がいるのか不安ではありますが、ぜひe/accやEAってなんでこんなに騒がれているのか?について気になった方など見ていただければ幸いです。 テクノロジーとイデオロギーは表裏一体 なぜこのような論点を考えたかったかというと、Glen weylという経済学者の、”テクノロジーとイデオロギーは表裏一体である”という言葉が強く自分の中では印象に残っている。 VCとしてもどのテクノロジーに対して投資をしていくのかを考えていく上でも、イデオロギーを考えることは必要だということを改めて認識をしたからである。そのためWeb3とマルクスのようなブログを書いたりした中で今回のテーマも書かざる/考えざるをえないと思った。 自分のような日本のVCの端くれがどのような思想をもち投資しようとと

なぜVCのコワーキングスペースが増えるのか?の雑文

*特段something newなことは書いてないです。 ファンドサイズが一定規模以上になると管理報酬が人以外にも使えるようになってくる。その管理報酬をどのようにつかうかがファンドの思想であり、差異を生み出す源泉の1つとなってくる。(まあ一番は人だと思うが) レイターになればなるほど、一般的にはValue addチームの組成のような、より投資先の事業に対する直接的な貢献ができるようなチームを組成することが定石となってきている。なぜなら事業はもうPMFしている場合があり、一番投資先に求められているのが成長に対する支援だからである。例えば採用・PRはどの事業にも横断的に必要となる要素だから、チーム組成がしやすい。 業界の人には釈迦に説法だけど、a16zのようになるとエキスパートがぞろぞろといるようになる。VCファンドのバイアウトファンド化のような現象が起きてくる。 一方シードラウンドなどにおいては、投資先の支援を考えたときに、まだその投資先が事業も不確かな場合が多いので、事業の成長への直接支援というチームをつくるインセンティブが弱くなる。そのためなにがシード期、創業期に手っ取り早く必要

不景気な時/終わったと呼ばれる業界からユニコーンがでる理由の個人的仮説

”不景気こそ偉大なスタートアップのチャンス”や、”終わったと言われる業界からこそ偉大な企業がでる!”みたいな話。 正直自分は疑っていた。まあ結果論でいうとでているのだけど、本当かよ・・って。ただよく考えていくと、一つ出る可能性がある理由はあるし、実感値としてもこれは正しいかもしれないと思えることがある。 その仮説のキーとなるのは"採用”だと思う。 一般的に伸びている業界においては、勝ち馬に乗りたいという、頭の良い人達(それはそれで一般的には正しい、伸びてないとチャンスはないので。)が集まる事が多い。つまり、伸びている業界においては採用競合が多く、採用が苦戦することが多くなってくる。なぜなら人気だからだ。 しかし、一方伸びていないや、終わったと言われる業界において、スタートアップをはじめると、それでもその業界やそのテーマが好きな人達が採用できやすい。勝ち馬に乗りたいというよりは、本当にその業界やテーマが好きでもっとどうにかしたいというピュアなモチベーションで働く人が増える。そういう人たちが多く入社してくれるから偉大な企業が生まれる。

失われた30年で何を日本は得たのか

自分は1991年生まれなのだけれども、いわゆる失われた20年・30年の日本しか見ていない。そもそも自分にとっては”失っていない”のかもしれないのだが。。いわゆるJapan as No.1のような時代感や空気感ということは味わったことがない、どちらかというと教科書上の話である。 物心ついたころには、不景気だとかそういった話を多く聞いていた。バブルの頃の日本のご機嫌を知らないので、基本的にはいろんなマイナス方向のニュースしか経済においては聞いてない。 世界時価総額ランキングの変化 よく引用される下記グラフのように平成3年に自分は生まれたがその前の平成元年には世界の時価総額ランキングにおいては上位が日本勢が占めていた。しかし、それから30年経ったときには、ほとんど見る影もなく消えてしまっている。 (引用:https://dw.diamond.ne.jp/articles/-/24295) 今回の記事でなぜこうなったのかということを深掘りするつもりはないが、基本的にはIT含めた変化についていけなかった結果、GAFAM中心に上位の時価総額が入れ替わった結果となっている。